鮫洲運転免許試験場 [日曜受付]
1967年に建てられた旧試験場のすぐ隣に新しい試験場が建てられ2013年10月から移行された。建物の中はガラス張りを基調とした明るい造りになっており、各フロアに授乳室が設けられるなど最新の設備が整っている。
コロナ禍に伴う規制情報など
- 通常業務中。マスク着用。
更新:
クイックメニュー
所在地
東京都品川区東大井1-12-5 [地図]
電話番号
休業日
土曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)
アクセス
【電車の場合】
京浜急行線鮫洲駅 徒歩約8分。
【お車の場合】
試験場のすぐ隣に無料の立体駐車場があるものの、停められる台数はとても少ないのですぐ満車になってしまい、午前中は道路に入場待ちの渋滞列ができる。オートバイの駐輪場は入口のすぐ目の前にあります。
免許更新について
免許更新の手続き期間
- 誕生日の1ヶ月前から誕生日の1ヶ月後までの間に手続き可。
免許更新の受付時間
[優良][高齢]
月~金 8:30~16:00
土曜日 受付なし
日曜日 8:30~11:30、13:00~16:00
[一般]
月~金 8:30~15:00
土曜日 受付なし
日曜日 8:30~11:00、13:00~15:00
[初回][違反]
月~金 8:30~14:00
土曜日 受付なし
日曜日 8:30~11:00、13:00~14:00
免許更新の注意事項
- 写真撮影の際カラーコンタクト(サークルレンズを含む)不可。
- マスク跡が付きにくいマスク装着がお勧め。
- 過去3年間に違反歴のある高齢者には運転技能検査の義務化(2022/5/13~)。
免許更新に必要な物
- 運転免許証
- 更新連絡はがき(無くても可)
- 申請書(免許センターにあります)
- 写真(免許センター内で撮影可)
- 更新手数料
- (眼鏡、補聴器等を使用の方は、使用中の眼鏡、補聴器等)
- (お持ちの方は高齢者講習終了証明証、特定任意高齢者講習修了証明書又は運転免許取得者教育(高齢者講習同等)などの修了証明書)
更新時に住所変更を伴う方は・・・
下記の中からいづれか1つが確認用として必要。
- 住民票の原本(マイナンバーが記載されていないもの)
- マイナンバーカード(通知カード不可)
- 健康保険証
- 消印付郵便物、又は住所が確認できる公共料金の領収書
本籍や氏名の変更を伴う方は・・・
- 本籍記載の住民票の原本(マイナンバー記載のないもの)
更新手数料と講習時間
優良運転者講習
3,000円・講習時間は30分
一般運転者講習
3,300円・講習時間は60分
違反運転者講習
3,850円・講習時間は120分
高齢者講習修了者
2,500円・適性検査のみ10分
住所変更や記載事項の変更など
本人申請と代理人による申請も可能。必要な書類などが異なるので要注意。このページには本人申請の場合のみ記載。代理人申請は公式HPにて確認してください。
受付時間
平日 8:30~17:15
日曜 8:30~12:00、13:00~17:15
必要な物(本人申請の場合)
手数料
無料
住所変更したい方は・・・
- 運転免許証
- 新しい住所の確認ができる書類
※住民票(マイナンバーが記載されていないもの)、マイナンバーカード(通知カード不可)、健康保険証、在留カード、消印付郵便物の中からいづれか1点。
本籍や国籍、氏名の変更などをしたい方は・・・
- 運転免許証
- 提出用の住民票(マイナンバー記載の無いもの)
住民基本台帳法の適用を受けない方は、パスポートまたは外務省の発行する身分証明書等を提示
旧姓を表記したい方は・・・
- 運転免許証
- 旧姓が記載された住民票又は旧姓が記載されたマイナンバーカード(区市町村に旧姓の併記手続を行ったもの)
免許証の再交付について
手数料
2,250円
受付時間
8:30~16:00(平日のみ)
無くした、盗まれた方などは・・・
- 申請用写真(免許証用ではなくあくまでも申請用)
- 住所・氏名・生年月日が確認できる書類
住民票(マイナンバーが記載されていないもの)、マイナンバーカード(通知カード不可)、健康保険証、社員証、学生証など。
汚損や破損などの方は・・・
- 運転免許証(提出)
- 申請用写真(免許証用ではなくあくまでも申請用)
- 汚損破損した免許証にて本人の確認が難しい場合は、住所・氏名・生年月日が確認できる書類。
代理人による再発行(再交付)手続きはできませんのでご注意ください。
自主返納について
自主返納ができるのは、現住所が東京都内にあり運転免許証が有効期間内の方です。
自主返納の受付時間
月~金 8:30~17:15
日曜日 8:30~12:00、13:00~17:15
手数料
無料・・・運転経歴証明書が不要の方
1,100円・・・運転経歴証明書発行を希望の方
必要な物(本人申請の場合)
- 運転免許証
- 申請用写真1枚
必要な物(代理人申請の場合)
- 返納対象者の運転免許証
- 返納対象者の申請用写真1枚
- 委任状(委任状見本:警視庁公式HP)
- 代理人の住所・氏名・生年月日が確認できるもの(運転免許証やマイナンバー記載のない住民票など)